実家の片付けと、片付けの順番について考える【どこからやっていく?】

 

こんにちは、おつな(@by0027)です。

2019年・お盆やすみですね〜。みなさんは、どんなおやすみを過ごされていますか?私はいま、実家に戻ってきています。

今回の帰省にはちょっとした目的・ミッションがあるので、そのことについて聞いてほしいと思い記事にしました。

 

この記事は、こんな方におすすめです

  1. 片付けに悩んでいるひと
  2. 片付けたいのに、なぜか片付かないひと
  3. よりシンプルに、心地よく暮らしたいひと

 

私の実家は、片付けられない家でした。

 

とつぜんですがカミングアウトします。
私の実家は、片付けられない家です。

「片付けられない家」と聞くと、あなたはどんなものをイメージしますか?

 

私は、次のことが1つでもあてはまることだと思っています。

  1. ごみが散乱していること
  2. 不要なモノが溢れていること
  3. 片付ける習慣がないこと

これらが1つでも行きすぎた状態になっていると、「片付けられない家」になるんじゃないかなぁ、そんな風に感じています。

 

そして、わたしの実家は、なんとこれら3つを全て兼ねそろえています。娘ながらに、この状況はとてもひどく、深刻な問題だとつねづね感じていました。

 

そんな背景から、今回の帰省の際に、わたしはわたしにミッションを与えました。

それは、「実家を片付けること」。
実家をきれいにするための帰省だ、そう決意し愛知県へもどりました。

 

愛知県内を走る名鉄の車窓。のどかな風景がつづきます

 

原因は、「不要なモノの所有」

 

片付けられない家になってしまう原因というのは「ごみの散乱」「不要なモノの所有」「片付ける習慣がない」の3つだと思っています。そして、この中でもとくにボトルネックなのは「不要なモノの所有」だと感じています。

では、「片付いていて、きれいな家」にするためには、どのように考えればいいのでしょうか。キーワードは、次の**です。

 

「汚い家」から「きれいな家」にするためのフレームワーク

「汚い家」から「きれいな家」にするためのフレームワーク

 

「きれいな家にする」ためには、不要なモノの処分 → ごみの廃棄 → 片付けの習慣をつける、という順序で家をととのえていく必要があります。

 

しかしながら、両親がこのようにモノを所有・ため込んでしまっている理由も、よくわかります。

それは、両親たちの時代は「モノを欲していた時代」だったから。物を持つことに裕福さや、しあわせを感じる。そんな背景をもっているからです。

また、必要なものは「その時々」によっても、変わってきます。そのことに気がつかず、当時必要だったモノを持ち続けてしまっている可能性もあります。

 

 

だけど、いまは2019年。元号も令和に変わりました。いまの時代を生きるひとの、モノに対する価値観は変わってきていると感じています。

 

令和時代の「モノ」に対する価値観

 

ここ数年のあいだに、シェアリングエコノミーという言葉がでてきました。

シェアリングエコノミーというのは、インターネットを通すことで、モノや乗り物、あるいは場所(スペース)などといったモノコトを「所有」から「共有・交換」に変えることができます。

 

いまの時代は、シェアリングエコノミー経済が発達しているので、これまでの「モノを所有することが裕福・しあわせだ」といった、「しあわせの価値観」から、「所有しなくても裕福・しあわせだ」という価値観に変わってきているのです。

 

 

でもそれは、わかってるし、わかってた。

 

 

と、そんなことを思い、実家にかえったのですが、、、実家に帰ってびっくり。なんと、お父さんが自分からすすんでモノを捨てていたんです!

 

最近ダイソンの掃除機を買ってから、家の掃除やごみを捨てるのにはまってるんだ〜。30年分の物をすてるのは大変だけど、おもしろいよ。

 

と、断捨離に目覚めてしまったようです。あれ🙃?

 

なので私のミッションは「家を片付ける」から「お父さんといっしょに、家を片付ける」にシフトチェンジしました。

 

時間はかかるだろうけど、がんばって片付けていくんだ〜。

 

おしまい。

 

なんだお父さん、わかってんじゃん。