こんにちは、おつな( @by0027 )です。
ニュースやTwitterを見ていてよく思うのは、「みんな何かしらの不満を抱えて生きているんだなぁ」ということ。
自己紹介をすると。私は現在無職で、生産性のない暮らしをしています。だけど人生を悲観的に見ているわけではないし、自分に価値がないとも思っていません。将来また仕事をしようと思っている、ただの「 能天気な無職 」です。
それでも毎日不満はなく、日々しあわせを感じながら生きています。わりと一般的なひとよりも「しあわせに生きるためのハック」は持っている方だと自負しています。
今回はそんな無職が、人生を生きやすくするための「 不満解消方法 」についてお伝えします。
不満は4種類にわけることができる
不満は、大きなくくりで見ると2種類に分けることができます。
「仕事の不満」と「仕事以外の不満」です。
また、その中からさらに「人間関係の不満」と「人間関係以外の不満」に4つにわけることができます。
不満マトリクスは次のようになります。
もしあなたがいま、現状に不満を感じている場合、あなたの不満はどの位置にあてはまりますか?
次に解消法を記載します。
もし複数ある場合は、各項目をお読みください。
(A)仕事 × 人間関係に不満
不満例:上司 / 同期・同僚 / 協力会社 / 取引先 / 顧客との関係性 etc…
仕事において人間関係で不満を持つというのは、社内政治だったり仕事に対する価値観の違いだったりすることが多いです。「出る杭は打たれる」ということわざがあるように、目立つと叩かれたり人の揚げ足をとろうとする人もいます。
だからそんな不満を解消するには、「あなたが圧倒的に仕事でパフォーマンス(実績)をあげる。それも誰も口出しできないレベルで。」というのが第一条件です。
不満を言う前に、まず自分自身の仕事をきっちりやる。
そして圧倒的な成果や成績を上げたあと、上司なり社長なり経営者といった上の経営陣に申し立てをしましょう。
冷たい言い方ですが、他者は実績がない人間の話しにあまり耳を傾けてくれません。それまでは歯を食いしばってがんばるか、またはさくっと転職をしましょう。
戦う戦場を変えるのは、逃げなんかじゃない。戦略のひとつです。
【 仕事 × 人間関係 】に不満を持っているひとの解消法
- 圧倒的な成果をあげる → 経営陣に提訴する
- 会社に見切りをつけてさくっと転職する
- 不満を持ちながらも、ガマンして現状維持する
(B)仕事 × 人間関係以外に不満
不満例:給与の低さ / 評価の正当性 / 業務量 / 労働時間 / 労働環境 / 社風 etc…
ここの部分に不満を感じているひとは多いです。
そして所属する会社や組織、状況によってさまざまなパターンが考えられます。なのであなたの不満は、次のうちどちらですか?
- 自分の力で解決できる(できそう)
- 自分だけの力では解決できない
前者の場合は根性論になってしまいますが、逆境に負けずがんばりましょう。その努力もいつか必ず報われると信じ、行動あるのみです。またはもし会社に将来の希望を見出せなければ、転職を考えるのもアリです。無理して残る必要はない。新しい環境にいくと、もっと楽に生きることができるかも。
後者の場合は周囲の人や同じ状況下にいる人、上司や会社に頼ったり、お互いに協力し合い、業務量や労働時間をいった「負」を解消しましょう。
また、その不満を伝えましょう。黙ったままでいると上層部は「いまのままで大丈夫」と判断してしまいます。
そして、不満を伝えるときは「改善」もセットに伝えると効果的です。問題は会議室で議論できるものじゃない。現場の生の声を伝えることが大切です。
大きな不満を感じているのはあなただけではないかも
もし、【 仕事 × (人間関係 + 人間関係以外) 】といった複数の困ったことで悩み、不満を感じている場合。もしかしたらそれは「あなただけに限らない、大きな不満(問題)」ではないでしょうか?
所属している会社や組織がもっている「大きな問題」の場合は、厚生労働省の労働基準関係の窓口といった第三者に相談しましょう。自分たちだけでは解決できない問題も、もしかしたら何かが変わるかもしれません。
【 仕事 × 人間関係以外 】に不満を持っているひとの解消法
- 逆境をバネに、がんばる ← 応援します!
- 転職を検討する
- (組織内で解決できること)周辺の人たちと協力し、コマをすすめる
- (組織内で解決できないこと)第三者の機関を頼る・活用する
(C)仕事以外 × 人間関係に不満
不満例:家族(親 / 夫婦・パートナー / 子 / 孫)/ 親類 / 友人・知人 / ご近所付き合い etc…
仕事以外の場所で人間関係に不満をもっている場合は、いったん離れるというのはアリです。とくにご近所付き合いや子どもつながりのママコミュニティとか。惰性で入っているLINEグループもそうですね。
自分の意思とは関係のないつながりで不満を感じているひとは多いです。
余計な不満を抱くより、ひとりでいた方がよっぼど気楽です。不満がたまるコミュニティで仲間の一員ごっこをするのは苦痛以外のなにものでもない。私はそう思います。
どうしても近くにいないといけない状況なら、一定期間離れるというのも効果的です。
パートナーや子どもといった生活を共にしている人に不満を感じている場合、きっといまの不満を解消できるのは時間だけ。もしまとまった時間の確保が難しければ、一日の中ですこしでも自分のための時間を確保しましょう。自分を癒してあげる、自分だけの時間をつくり、楽しみましょう。
状況に応じて、公的・民間サービスを活用しよう
たとえば親の介護といった事情があって常に生活を共にしないといけない場合。そのような場合は公的機関や民間サービス、無料相談所を利用しましょう。あなたの悩み・不満を溜めこんだままでいると、あなたが壊れてしまいます。
あなたが倒れてしまっては本末転倒。不満を感じているという時点で、その不満を誰かに受け止めてもらいましょう。
最近は不満を吐き出せなかったがために、最悪な結末をむかえた事件を散々見受けます。だからささいなことでも頼ってみるのもいいんじゃないかなぁ、と私は思っています。
【 仕事以外 × 人間関係】に不満を持っているひとの解消法
- その人間やコミュニティから離れる
- 時間を置く(自分の時間をつくる)
- 公的・民間サービスを頼る / 相談する / 活用する
(D)仕事以外 × 人間関係以外に不満
不満例:生きがいがない / 人生つまらない / お金が貯まらない / 太っている / 恋人できない / 結婚できない etc…
ここに不満を感じているひとは、必ず不満を解消することができます。なぜならこの不満の原因は「 あなた自身 」だからです。
冷たい言い方をしますが、不満を解消したいという意思があれば、かならず解消できます。余計な執着やエゴはありませんか?怠惰になっていませんか?何かに依存していませんか?
まずは自分自身と、向き合ってみましょう。
不満を解消するためになにをしたらいいかは、きっともうわかっていると思います。不満を解消したいという意思を持ち、その原因を特定できたらあとは行動するだけです。
【 仕事以外 × 人間関係以外 】に不満を持っているひとの解消ステップ
- 自分と向き合い不満の原因を特定する
- なりたい理想像をイメージする
- それに向かい行動をする
不満は解消できる。あなたの意思と行動があれば。
以上、4つの不満に対する解消法を紹介しました。
「不満」は未来に存在しません。不満は現状、すなわち「いま」に発生します。
そのため不満を感じながら生きているひとは、「いま」を変えていきましょう。いきなり大きなことを変えようとしなくても大丈夫です。まずは小さなことから考え、そして行動をおこし、すこしずつ不満を解消していきましょう。
現状はつらく悲しい状況かもしれませんが、それを乗り越えられたらきっと、明るい未来がくるんじゃないかなあ。そう私は信じています。
なにか困ったことや不満を言うはき口がない。という方はTwitterとかで話しかけてください。解決できるかはわかりませんが、お話しは聞きますよ😊
おしまい。